小学生の英語教育について

小学校で英語が正式科目として、しかも今よりも低学年の段階で導入されるようですね。

【英語はどう指導すればよいのか?】

私の持論: 英語を習得するにはまず、文法からアプローチするのが良い。(特に論理的に考える思考の生徒さんの場合)

英語を習得するアプローチとしては、英語を聞く、口に出してみる。ということがあるでしょう。
そうすることで、自分の作った英文を口に出したときなんだかしっくりこない違和感を感じるようになります。私が中学生の頃はそう感じました。

もちろんそういった経験から、英語を聞く、口に出してみる、ということはとても大切なことと思いますが、
私が塾で英語を指導する際は、文法を重視しています。
品詞の説明から初めて、伝えたい内容に応じて、単語を役割機能(品詞)ごとにどうならべればよいのか?ということを説明します。これは学年に関係なく英語を指導する際必ず行っています。
すると論理的に考えるのが好きな、あるいは得意な生徒さんは、格段に英作文の精度が上がります。

また文法構造を理解すると、リスニングにおいても次に来る単語(の品詞)が予想できるようになるので、英語を聞く場合にも有利になると思います。

小学校の児童の皆さんのなかで、論理的思考が好きなお子様で「英語を始めようかな?」とお考えのかたは弊塾で一度文法的なアプローチも試してご覧になると良いかも知れません。


【英語が出来ればグローバルな社会人になれるのか?】
ノーです。私の持論です。
言語は意思を伝えるものであって、その人のものの考え方や感じ方は、”英語を話すことが出来るか、できないか”にはまったく関係ありません。
自分の意思をわかりやすく伝えようという熱意や努力、相手の立場や気持ちを理解した上での発言は必要でしょうし、相手の話も頭から否定せずに一旦受け止めるといったことも必要でしょう。
日本人同士のコミュニケーションが上手く出来なければ、外国の方とのそれはもっと難しいでしょう。
”日本語をどう英語に訳するか”が問題ではなく、”英語に訳すべき日本語をどうするのか?”が大事だと思います。そういった能力というか感性は小学校の集団生活や地域活動,異学年交流等の中で素地が出来上がると思いますので、児童の皆さんには英語教育とあわせてしっかり習得していって欲しいと思います。