今週の授業

6年生は水溶液の性質ということで、リトマス試験紙を用いて、0.2mol/Lの塩酸と、水酸化ナトリウム水溶液の性質を確認しました。
 
ノートに貼った試験紙に、ガラス棒で液をたらすのですが、なぜか中性の精製水でも、色変化がでる子どもたちもいて、原因が不明です。
 
試験管にガラス棒を入れるとき高い位置から落とした子がいて、試験管の底がわれました。薬品の入った試験管ではなく、たまたま水の入った試験管だったので、カラスの破片の処理だけですみました。絞った雑巾も近くに常備しておいたので、すばやい対応ができました。
 
5年生は朝顔の花のつくりとおしべめしべの観察です。
夏休みに育てた朝顔も、開花が早すぎて花の確保ができるか心配しましたが、何とか観察に必要な数は確保できました。めしべは数がすくないので、顕微鏡観察用に咲き終わった朝顔からめしべだけ採取もしました。
おしべの数って5本~7本で結構ばらつきがあるということを私もはじめて知りました。
めしべの先端(柱頭)はブロッコリーのような構造で、また花粉は表面がトゲトゲの構造で、受粉がしっかり行われる工夫がされていることを知りました。
 
その次の項目は、台風関連なので、私が実験用の家の模型を作る予定です。送風機で台風に見立てた風を送り風圧に対する考察をするようです。