合格決定方法と内申点

12月初旬に行われた3者面談の結果により、一応の進路決定はされて、あとは受験する公立高校を踏まえて私立高校の願書を書くことになるのですが、振り返ってみると、進路決定に対する内申点がいかに重要だったかということを再認識(あるいは初めて実感)された方もいらっしゃるようです。

3年生の12月の三者面談で、担任の先生(進路指導の先生)からこう言われます。

内申点が足りないから、お子様が入試本番でいくらがんばっても不合格になります」

ここまではっきりと学校の先生はおっしゃらないと思いますが、
伝えたいことはそういうことです。

先生としては無謀なチャンレンジはやめて、安全確実な線を進めたいというお気持ちなのでしょう。その気持ちも十分理解できます。子供たちを高校浪人させるわけにはいかない。

おそらくこれまで受験し卒業していった多くの先輩のデータから、その高校に合格するには最低これくらいの内申点が必要だということは把握されていらっしゃるのでしょう。(もちろん余裕度としてのマージンを持たせて面談では話されていると思います)

内申点何点から足切りするかは高校ごとに内規はあるのでしょうが、公開はされないので私たち市民は、はっきりわかりません。
せっかく夏からがんばってきて、模試の点数も伸びてきた生徒さんには、内申点が”少しくらい”足りなくても志望校を受験させてあげたいですね。大人は本人の夢や希望を大切にしてあげたいし、生徒さん自分の意思を尊重してもあげたい、そして自分で決めたのだから結果的に力及ばずとも他人のせいにするな!ということも言いたいですね。

しかしせっかく希望の高校に入っても、そこで一生懸命がんばらなければ意味がありません。

ゴールに向かう道はいくつもあるのですから、受験に失敗しても、第一志望はあきらめたとしても、長い人生においては回り道も必要です。むしろそういった体験が出来たとポジティブにとらえて見てもよいのではないでしょうか。

A高校に入ったから勝ち組、B高校に入ったら負け組みということはまったくないですね。(私は勝ち負けでものを判断する考え方そのものが嫌いですが)。それぞれが歩んだ道には、それぞれのよさがかならずある。私はそう思います。

そうは言っても、3年生の12月の面接段階であわてないように、常日頃から、定期試験準備はもちろん、授業態度やや提出物等もきっちりと対応する習慣をつけておかないといけないということですね。


以下に合格者の決定方法について紹介いたします。


合格決定の方法について、福岡県教育委員会のQ&Aのページに記載があります。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/e04/nyushi3.html


合格決定の方法について
フクトネットさんでも図による説明があります。
http://www.fukuto.jp/info_high_school_goukaku.php


今年平成20年度の試験結果の総評および問題ごとの細かな得点率も記載されています。福岡県教育委員会のページから。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/e04/nyushi.html


数学の問題の中には正解率0.6% つまり1000人に6人しか正解しなかった問題があり
そういう問題は、はじめから見切りをつけるといいですね。
5学区で言えば福岡高校を受験される一部の方にお任せしてよいと思います。


内申書のフォーマットはこちらです。福岡県教育委員会のページから。
pdfファイルの表示ソフトが必要です。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/18/18145_899694_misc.pdf